秋は夏の後始末と冬の準備 東洋医学では、旺盛だった[陽気]がおとろえていき、[陰気]が増してくる時期です。 少なくなってくる陽気を体内にしまいこんで、しっかり蓄える時期でもあるので、 すでに陽気が消耗していたり、アンバランスだと、来たるべき冬も快適に過ごせません… また秋は、【深呼吸…
【鎖骨美人】【デコルテ美人】は肩こり・顔むくみ知らず 夏の疲れがではじめる8月 肌の露出が多くなり 目にもとまりやすい鎖骨周辺 あなたの鎖骨うもれてませんか? リンパの最終出口(鎖骨下)が滞っていれば 流れるものも流れません!! この時期はなにもしなくても暑くて 代謝…
角質が厚くなってしまう足は『疲れやすい脚』 足裏の角質が厚くなる要因はさまざま… ○普段立つ時間が長い人は → 体重を支える足裏が固くなりやすい ○冬からのダメージ(足裏や脚の乾燥) ○また冷えやむくみによる、血行不良 とくに露出が増えるこの時期は がさがさ&カチカチかかと…
世界三大美女のひとり 【クレオパトラ】 ローマ軍率いる二人の男を翻弄したことでも有名ですが… 美に対する意識が非常に高く、2000年以上経った今も注目を集める美容法やヘア&メイクなど いち早く取り入れた“美のスペシャリスト・ビューティスト”でした 6月は、そんなクレオパトラの数々の美容法…
新年度明け、GW明けの5月は 環境の変化やストレスにより 心身の疲れがどっとでやすい時季 なんとなくやる気がでない… なんとなくからだがだるい… そう感じたらアロマテラピーの 香りの力を借りましょう♪ はじめはじんわりとバンコクスタイルのタイ古式マッサージを行ない 首肩ま…
4月も3月にひきつづき 解毒(デトックス)していきます!! そして春のふわふわ陽気は、上にのぼって頭にとどまることが多く、 交感神経が優位にたちやすい傾向にあります… 交感神経と副交感神経のスイッチが切りかえやすくなるためにも 陽気を丹田へ下ろせるように… 今回は、“お腹” …